[アクティビティ]泉ヶ岳縦走
県北の変態紳士K倉さんがこんなコースあるんだよと、4月の終わりだったですかねぇ。
王滝シングルスピード部門の変態Wさんも行くというのでついていくことにしました。
どういうことでしょうね泉ヶ岳縦横って。路がないのですが。
あ、舗装路がないだけか。。。
前の晩に久しぶりにfargoに空気入れたらロードばりに入れすぎちゃって軽めの爆破事故。
耳がキーンとなって鼓膜破れたかと思うほどでしたよ。
たぶんリムテープがよれてたかなんかしたと思われる。リムテーム交換。
6:00にベルエキップ駐車場に集合して元気に出発。今日もいい一日になりそう。
![]() |
朝一の自転車はきもちいい |
クロモリはやっぱりボヨンボヨンするなーと思ったら、Wさんからの指摘でわかったんだけど、昨晩の事故の復旧がイマイチだったらしく、ビードが上がりきっていないところがあり、タイヤが縦振れ状態。
気にせず行くことにした。
いつもの泉ヶ岳練習コースを登る。
スタート地点で自分はちらっとしか流し見しなかったんだけど、あとでWさんが「サーベロ2台と荷物いっぱい積んだ群馬ナンバーがいましたよ」と言っていた。
柳さんだった模様。
挨拶せずにすみません。しかしあんなところで車中泊とはなかなかやりますね。
柳さんが寝ていたところがまさに宮城の自転車乗りにガタケと呼ばれているコースのスタート地点です。よろしくお願いいたします。
いつもなら爆速(うそ)で登る泉ヶ岳もゆっくり登ると楽しい、わけがなくかえって辛かった。
スプリングバレーまで登りさらに奥の林道へ突き進む。ゴー。
ここからは写真で。
![]() |
うおー雪だ |
![]() |
うおー地滑り(極小)だ |
![]() |
奥が船形山 |
![]() |
次第に雪が多くなってくる |
![]() |
押す |
![]() |
押す |
残雪攻撃にはなかなか参りましたが、尾根のダムまで着きました。
![]() |
ダム(極小) |
![]() |
こっちでいいのか?的な |
![]() |
あっちが船形山らしいぞ(道をみてすぐ断念) |
しかし実は船形山まではここから2.6kmあり、ほとんど雪に閉ざされているため今回のチャレンジはここまでとしました。
![]() |
色麻大滝。初めて来た(見た) |
![]() |
驚くべきことに、K倉隊長はディスクロードです! |
いやー、無理だと思ったんですが達成してしまいました。
はたから見た感じですと、速度が出る&石があるくだり以外はほとんどOKのようでした。
しかし自分のもリジッド&ドロップバー、WさんのはMTBですがシングルと普通のMTBが一人もいないという面白み。
そろぞれのマシンの長短がはっきりでてました。
![]() |
三人の自転車 |
![]() |
まだ?ふきのとう。 |
雪で車は入ってこれないので、山菜採りにも自転車がGOODです。
暫定ゴール地点で虫にたかられながらティータイム。最高でした。
くだりの途中、道に組み込まれた?水路。道を分断する設計です。
![]() |
向こうから降ってきて、川が右から流れている |
しばし水と戯れます。
K倉さんは滝に自転車を晒してました。
ライド後、ベルエキップ(ショップ)によって後輪の調子がイマイチと言っていたのが気になりました。
![]() |
水汲んで飲みます |
![]() |
heaven |
その後はすごーく長いダウンヒル。こりゃ本格的なMTBが欲しくなるわ。
![]() |
コロラドを思い出す(行ったことはない) |
![]() |
山バイク持っている人は絶対に走るべき |
下りきって11:30くらい。
飯でもということで、久しぶりに利蔵庵さんへ。
相変わらずレベルの高い蕎麦でした。
![]() |
利蔵庵 |
で、エピローグ的に仙台鉄道(昔あったらしい貨物鉄道)後の道を帰る。
情緒深かったです。
![]() |
仙台鉄道の線路跡の道 |
ベルエキップにて談笑後、解散。
ベルエキップでもダート用の自転車を開発しているらしく、今後は今風にいうとグラベルが日常的なライドになるかもしれません。昔のランドナーのように。
林道をつなぐとかなり特殊な移動(いけないと思っているところがスーッと通り抜けられるので)が可能です。あーここに出るんだーなんて、ワープ感覚があります。
またオフロードはよりプリミティブな自転車の楽しみを感じることができると思います。
オンとオフのミクスチャー的なライドは今後も楽しんでいきたいですね。
K倉さん、Wさん、近年稀に見ぬ素晴らしいライドありがとうございました。
またどこかに行きましょう。
秋保とか鬼首とか鳴子とかいろいろありそうですね。
![]() |
今回のコース。船形山の向こうは山形です |
2 件のコメント:
良いまとめ、よい写真もありがとうございました。
あとで確認したら、やくらい方面の分岐は洗車沢の近くのようでした。全く気付きませんでしたが。ホイールは店長様よりストレステストを依頼されておりました。半壊れぐらいだと良いデータとなるのでしょうか。
どもども。
確か2本ほど左に曲がる道を見たような記憶があります。
やくらいの裏に一度迷い込んだことがありたぶんあそこに出るのではないかと思っています。やくらいがわから攻めるのも面白そうです。
ホイールの件、合点がいきました。いいテスターを見つけましたね。
あと、綺麗な写真をそのうちお渡しいたします。
またよろしくです。
コメントを投稿