2015年3月8日日曜日

雨のビッグブリッピング 3000kJ

[天気]曇りのち雨
[気温]9℃
[アクティビティ]蔵王麓

蕎麦でも食べたいなぁと起きてすぐ思ったので、雨ふりそうだけど出発。
最高気温9℃とのことでしたがダマされないぞとわりと重装備で、村田の千寿庵さんへ向かう。

Colossalもポジションが出てきた模様。
というか体って複数のポジションを覚えられるのではないかと思い始めている。
TTバイク、MTB、ディスクロードどれも調整すれば全く違うポジションなのに同じように長距離乗れるのは変じゃね?
同じバイクならmm単位でダメな時すらあるのに。

Colossalで不満な点はペダルだなぁ。CBのキャンディは悪くはないんだけどQファクターをもう少し広げたい。
というかロードのペダルつけるかなぁ。

とかなんとか考えていると着きました。
やっぱり寒かった。ストーブ前の席が空いていてよかった。

今日は特に美味く感じました

その後、蔵王HCのスタート地点まで登る。
遠刈田で温泉に入りたかったけど、その後に冷えそうなのであきらめる。


うぇーい

ここからは雨。。。
相変わらず雨具は持っていないためバックポケットからウィンドブレーカーを出して羽織る。
既にウィンブレ濡れているじゃないか!

雨だと28C、ディスクブレーキの恩恵をもろに感じる。下りが全然余裕。

がしかしスピード出しすぎて冷えたのか腹痛が俺を襲う。

一つ目の(トイレは外にある)コンビニで紙切れというありがちな試練を乗り越えて、次のコンビニでビッグブリッピングをかましました。
あやうく野に放つところでした。

コンビニはなるべく入らないようにしているのですが、こういう時には助かりますね。
ウォシュレットは温泉の用に暖かかったです。ありがとうございました。

ここのコンビニには今後しばらく寄って恩返しをすることにします。

この後、雨脚は強くなりましたが、最大のピンチを脱した俺には全く気になりませんでした。
久しぶりに靴をキュポンキュポンさせながら帰宅。

今週は10,000kJでした。


2015年3月7日土曜日

壊れゆくものたち 2000kJ

[天気]曇り
[気温]下5℃ 上2℃
[風]追い風
[アクティビティ]泉ヶ岳、定義
[メニュー1]23min 288W 86rpm


定点観測。ブラケットの横方向を調整。
かなり前を絞った(八の字)ら非常に握りやすくなった。しばらくこれでいこう。

ええ感じ

まずはいつものコース。
麓までは暖かく体も動いて、今日はええでぇと思っていた。
登り始めるととたんにキツく感じる。どうも筋疲労系のダメっぽさ。
粘り強く限界のちょっと手前で登る。
ああ、タイムもやっぱりよくなくがっくり。
上は2℃と冬。下山が登坂よりも辛かった。

もう家に帰って風呂に入りたかったけど、せっかくだからもう少し走ることに。
定義のおにぎりが頭に浮かんだので向かう。

ついた
人少ないなぁ。
定義といえば三角揚げなのですが、なぜか最近はあまり食べないですね。

焼き飯
少し焼きが足りなくないですか?
うまいですが。

帰ってきてから自転車を掃除していたら

リムがメニョっているのを発見
あー最近ものが壊れるなぁ。
形あるものは壊れるんだけど、できればまとめないできてほしい。



2015年3月6日金曜日

クロスっす 700kJ

[アクティビティ]ローラー
[メニュー1]304W 10min 102rpm

上から2番目26Tがギヤ飛びするようになっていたので、スプロケットを交換。
今まではカンパの12-29Tでしたが、シマノの14-28Tに。
ジュニアカセットってやつですね。W氏が使ってるの見て真似てみました。
ワイド化がトレンドのようですが、TT系のレースではクロス化が正と考えます。
11Tなんて矢島カップ1stの下りでしか使いません。
チェーンも新しくしました。
一コマ長くできてファイナルでピンピンにならなくていいです。
バチコンバチコン決まって気持ちE。

ピッカピカ

ワークアウトの方は花金なので高めのやつ一発。
250Wくらいから入って最後は340Wくらいまで。
ビルドアップ的にあげる癖がついてきたような。。。
L5と考えるとあまり良くないのでしょうけど。
なんとなく目標の2本もできるような手応えを感じました。

2015年3月5日木曜日

DOGEARS 1000kJ

[アクティビティ]ローラー
[メニュー1]265W 30min

Edge500の爪が折れてマウントできなくなって久しいわけですが、この度復旧作業のめどが立ちました。

こちら。

味があるパッケージ

DOGEARSのリペアキットになります。
封書で送られてきてビビりました。

手紙?
まだ本付けしてませんが、下穴を開けてからカポッとはめて木ネジで締め込むだけ。
方向を間違えなければイージーですね。

http://www.dogearsgps.comでお求めになれます。


さて、昨日レストしたらとたんに調子が悪くなり、通勤レベルで難儀しました。
おまたのできものが痛くて厳しい局面が来ている感じかな。気にしない気にしない。

ワークアウトの方は30minのビルドアップ走。
200W付近から始めて320Wくらいまで上げて終了。
なんとか形にした感じでした。
その後1000kJまでやや上げ下げを繰り返す。
なんとなく明日は疲労が抜けているような気がします。

帯の部分がワークアウト


2015年3月3日火曜日

敦煌練 800kJ

[アクティビティ]ローラー

先週は強度的にはレストウィークのような感じだったわけなので、今週は少し強めにと思ってたんです。
敦煌の西田敏行(朱王礼)ばりに三度突入するも三度破れました。
古いしマイナーすぎてなんのことを言っているのかわからないと思いますがそんな感じでした。

2015年3月2日月曜日

ビルドアップモドキ走 1000kJ

[アクティビティ]ローラー
[メニュー1]245W 45min 105rpm

Mr.ヒルクライムの本に影響され、ビルドアップ走をやってみました。
心拍計はつけていないので、パワーベースでやりはじめるもなんか変。
average(トータル?LAPごと?)で見ればいいのか?現時点のwattで見ればいいのか?
少し悩んだ末、同じケイデンスでギヤを10分ごとに重くしていくという方法で行いました。
だいたい180Wくらいから始めて最後は280Wくらい。プラス5min300Wで終了。
まあ少し余裕な感じで終わりました。なら60minやれよ。

初感としては、ゲーム性があってわりと楽しいな、というものでした。
とっつきやすいし、途中でやめやすい感じもある。

流儀通り?アップなしでやってみましたが、自分の場合はアップはしたほうが良い感じ。
もうちょっと続けてみようかと思いました。

2015年3月1日日曜日

電車の旅 800kJ+700kJ

[天気]雨
[アクティビティ]ローラー+講演会+ローラー
[メニュー1]朝800kJ
[メニュー2]夜700kJ

面白そうな講演会が山形の高畠で行われるときき、行ってみることにしました。
内容は甲野善紀先生による武術を元にした体の使い方。
例えば立ち上がったり、正座したり、組手?したり、日本刀で叩かれたり。
メインは昨日の講習会だったらしく、参加人数が少なく、氏と組み合ったりできて非常にラッキーでした。
話も直接伺うことができてずっしりしたものを感じました。
事前に何をやるかわからなかったんですが、そのほとんどが実演で質疑応答形式。
大変興味深い内容の連続でした

本などで事前に知識はあったのですが、目の前で繰り広げられる技を見て、身をもって体験するとその情報の多さと速さに頭がついていきません。
今、内容を頭の中で反芻しているところです。

今まで漠然と体幹を使うとか丹田とか見聞きしていたものが、やっと体で感じることができました。
体がつながる瞬間を自分の体で実地すると論とか関係なく納得するものですね。
指の形ひとつでこうも変わるのかということを体験しますと、体のどこどこが大事とかいうのは陳腐な考え方だなと思いました。動くということは頭の先から足の先まで全て関係しているのです。
特に重心の移動に関しては奥義的なものを見せつけられました。
あれはマッスルでやっていることではないです。

というのとは別に電車で村山さんの本を読みながらの旅情も大変よかったです。

山形はまだ雪が残ってます
高畠駅には温泉がありましたが時間の関係でよりませんでした




日本刀がごろんと置いてあります

電車のたびは良い


今週は9600kJでした。