[体重]62kg
[アクティビティ]ローラー
[メニュー1]TABATA 413W 430W 432W 428W 415W 422W 414W 409W
rpm 115 110 112 112 108 111 110 110
今日はタバタな気分でした。
確か400Wを越えればいいんだったなとスタート。
楽だ。。。。適応してきたのかな?
などと思って過去ログを見たら500Wがラインだった。。。
都合の悪いことは忘れてしまう性格なのです。
これにてレース前調整終了。
なぜか体重も軽いのでエネルギー切れにならないように少し食べます。
ヒルクラの倍くらい走るようなので。
2015年10月21日水曜日
2015年10月20日火曜日
調整高強度 300kJ
[アクティビティ]ローラー
[メニュー1]1minレスト1min 367W 414W 405W 415W 403W
レース前なので疲れない程度に高強度。
当初Tアバタやろうかと思ったが、想像したらなんか冷や汗がでてきたので回避。
2minか1minか迷いながらの1本目。数字にも迷いが現れているが2min持たず。
その後はたんたんと。悪くない数字。
結果的にはタバタと同じくらいきつかった。
出力もあんまり変わらないな。レストが長い(10secは短い)とそれなりに回復するということだろう。
明日もおんなじようなことやって後は週末に備える予定。
[メニュー1]1minレスト1min 367W 414W 405W 415W 403W
レース前なので疲れない程度に高強度。
当初Tアバタやろうかと思ったが、想像したらなんか冷や汗がでてきたので回避。
2minか1minか迷いながらの1本目。数字にも迷いが現れているが2min持たず。
その後はたんたんと。悪くない数字。
結果的にはタバタと同じくらいきつかった。
出力もあんまり変わらないな。レストが長い(10secは短い)とそれなりに回復するということだろう。
明日もおんなじようなことやって後は週末に備える予定。
2015年10月18日日曜日
真綿で首を締める練 データ消失
[天気]晴れ
[気温]23℃
[体重]62kg
[アクティビティ] 落合→秋保→川崎→青根→遠刈田→村田→茂庭→自宅 150km 3000kJ以上4000kJ未満
何故か体重が下降気味。
二夜連続でトラブルコールで叩き起こされたからか?
当然目覚めは悪い。
新しいポジションに体をなじませるためにロングに。
9:00前に出発。朝飯なし。
ジレとアームウォーマーを付けてでるがすぐに暑くなる。
春先よく行ったコースへ。
今週はあまり自転車に乗っていないのと昨晩沢山食べたのでエネルギーが満タンな感じ。
いいペースで川崎まで。
湖畔から青根上り口まではほとんど下ハンで1時間。
その後珍しくスプリントの練習などしてみる。
古殿のゴールは上りゴールだし、最後まで残れたら慌てずにスプリントしたい。
1000W出た。びっくり。まあこんな数字はどうでもよくてどれだけ最後まで脚が残せるかのほうが勝負を決める要素だと思う。
スッと、スムーズにスプリント体勢に入れるように何度か練習。
集中して乗れている感じなので止まるのがもったいなくなってきて走り続ける。
4時間を過ぎたあたりで空腹感が出てきたので、大判焼き(小倉)一つとたこ焼き一串(3個)を食べる。久し振りに串に刺さったたこ焼きを食べた。これでなくては。
いっぱいいっぱいで帰宅。
最後の方はGF飯豊の時のことを思い出しながら走った。
よく走れたと思う。
5時間40分くらい。
でデータを見ようと思ったらうまくダウンロードできない。
いろいろやってたらデータ消失。。。。
たぶんあらゆる指標がPBだったはずなのだが。
今回はメーターにPC7を使ってみたが、正直Garminの方が使いやすい。
視認性はPC7の方が上だけど、操作が直感的でなくパソコンに取り込むのもSRMX(Macです)を介さないとできないので(できないですよね?)一手間多くなる。
帰ってきてたんまり食べて泥のように眠る。
いい練習になった。
帰り道にカカシの行列があった。
[気温]23℃
[体重]62kg
[アクティビティ] 落合→秋保→川崎→青根→遠刈田→村田→茂庭→自宅 150km 3000kJ以上4000kJ未満
何故か体重が下降気味。
二夜連続でトラブルコールで叩き起こされたからか?
当然目覚めは悪い。
新しいポジションに体をなじませるためにロングに。
9:00前に出発。朝飯なし。
ジレとアームウォーマーを付けてでるがすぐに暑くなる。
春先よく行ったコースへ。
今週はあまり自転車に乗っていないのと昨晩沢山食べたのでエネルギーが満タンな感じ。
いいペースで川崎まで。
湖畔から青根上り口まではほとんど下ハンで1時間。
その後珍しくスプリントの練習などしてみる。
古殿のゴールは上りゴールだし、最後まで残れたら慌てずにスプリントしたい。
1000W出た。びっくり。まあこんな数字はどうでもよくてどれだけ最後まで脚が残せるかのほうが勝負を決める要素だと思う。
スッと、スムーズにスプリント体勢に入れるように何度か練習。
集中して乗れている感じなので止まるのがもったいなくなってきて走り続ける。
4時間を過ぎたあたりで空腹感が出てきたので、大判焼き(小倉)一つとたこ焼き一串(3個)を食べる。久し振りに串に刺さったたこ焼きを食べた。これでなくては。
いっぱいいっぱいで帰宅。
最後の方はGF飯豊の時のことを思い出しながら走った。
よく走れたと思う。
5時間40分くらい。
でデータを見ようと思ったらうまくダウンロードできない。
いろいろやってたらデータ消失。。。。
たぶんあらゆる指標がPBだったはずなのだが。
今回はメーターにPC7を使ってみたが、正直Garminの方が使いやすい。
視認性はPC7の方が上だけど、操作が直感的でなくパソコンに取り込むのもSRMX(Macです)を介さないとできないので(できないですよね?)一手間多くなる。
帰ってきてたんまり食べて泥のように眠る。
いい練習になった。
![]() |
絶好のサイクリング日和 |
![]() |
串のたこ焼き80円 |
![]() |
見たことあるな |
![]() |
ちょっとこわい |
![]() |
こわい |
![]() |
審査員特別賞 |
2015年10月17日土曜日
ポジション変更 900kJ
[天気]晴れ
[気温]22℃
[体重]62kg
[アクティビティ]泉ヶ岳
昨晩ハンドル交換。
古殿ロードレースを見越して15mm程ドロップの大きいものにした。
肩が下がっているのでブラケット位置も下がった。
そしてブラケットもまっすぐ(今までよりは)にする。
感触を確かめるべく泉ヶ岳まで。
悪くない。
帰ってきてからサドルの角度を前下り1度から水平に変更。
明日は蕎麦かはらこ飯でも食べに行こうと考えながら、とろろ御飯三杯。
とろろがあるといくらでも御飯が食べられるので危険。
腹が破裂しそう。
[気温]22℃
[体重]62kg
[アクティビティ]泉ヶ岳
昨晩ハンドル交換。
古殿ロードレースを見越して15mm程ドロップの大きいものにした。
肩が下がっているのでブラケット位置も下がった。
そしてブラケットもまっすぐ(今までよりは)にする。
感触を確かめるべく泉ヶ岳まで。
悪くない。
帰ってきてからサドルの角度を前下り1度から水平に変更。
明日は蕎麦かはらこ飯でも食べに行こうと考えながら、とろろ御飯三杯。
とろろがあるといくらでも御飯が食べられるので危険。
腹が破裂しそう。
2015年10月11日日曜日
大人の林間学校〜船形山友の会だより 110km
[天気]曇のち雨
[気温]泉ヶ岳15℃程
[アクティビティ]船形山
赤紙が送られてきまして。
「秋、船形山」と書かれておりました。
今回、くまおさんとH口さんのところにも招集がかかったとのことでした。
船形山友の会は徐々に人数を増やしております。
遠方のお二人が宿泊ということで、どうせならみんなで泊まろうかいとなり、たまには規則に縛られた生活を送ってみましょうよ、という展開から某所の(仮名)青少年自然の家に泊まることに成りました。中年ですが。
宮城県在住の三人(私、K倉さん、トモフミさん)は昼ごろ華房さんに集合。腹ごしらえをする。
ベルエキップでくまおさんと合流し、岳山珈琲でお茶を嗜む。
いつも前の道をハアハアいいながら上っているわけだが、おじゃましたのは初めてだった。かなりよい雰囲気のお店であります。
それから青少年自然の家に移動。
K倉さん、私でオリエンテーションを受ける。
御飯、お風呂の時間はきまっていて、個室での飲食は不可。廊下の共同スペースでの飲食は可。
布団は絶対に汚してはならない。そして21:30には全館ロックがかかって外には出られなくなる。。。やんわりと想像していたが、いざ現実となると、きびしい。
16:30 4名無事収監とあいなりました。
H口さんは遅れてやってくることに。
17:30 夕ごはん。
ここで問題発生。H口さんが夕食に間に合わないことを認識する(遅い)。
サランラップに包んで持ち出す隠密作戦ことなきを得た。
H口さんには冷や飯と味のない揚げ物を食べさせてしまい申し訳なかったが、新兵に口なしなので、もくもくと食べていた。き、きびしい。
もちろん部屋では飲食は厳禁なのでお酒などは一切ございません。
が、ここでガラッと部屋の扉が開く。
「すわっ見回りか!」と生まれ持っての得意技である土下座にトランスフォーム開始しながら、よくよく敵兵を確認すれば、なんとかっちゃん(今回体調不良によりDNS)でした。
やれやれ肝を冷やしたぜ。肝を冷やす理由など一切ございませんが。
そうこうしているうちに風呂の時間。スポーツ少年団も泊まっていたので、時間をずらしていくことに。
その間K倉さん秘蔵のAV(注:オーディオビジュアル)などを鑑賞。
風呂はとても綺麗で立派でした。お風呂だけ貸し出してお金取ればいいのに。
風呂後ももちろん宴会など一切なしです!
由利本荘のレース映像などを鑑賞したのち就寝。
朝は6:00時にチャイムがなる。
7:00前には起きて懸案の布団たたみ。よくできました。
なぜか床に梨汁か落ちていたりしたので掃除。
その後朝ごはん。
女性教官のはじらい出所チェックも無事に終了し晴れて自由の身に。
ワタシ的にはたまにはこういう縛られた生活も良いものですね、という感想でした。
9:00いよいよ本番ライドなんですが、朝から雨が降ったり止んだりであいにくの天気でした。
私とトモフミさんは自走だったのでみなさんが車をやまぼうし(帰りにお風呂に入る予定)に移動しているあいだに泉ヶ岳のゲレンデあたりを散策。
しかし隊員の士気がさがることはなく、なんの疑問も持たずに出発。
何度か走ったコースだったのですが、今回が一番タフな状況だった。
石が濡れて滑る、というのが主な理由。
くまおさんとH口さんの心配をすこししていたのだが、まったくの杞憂でむしろ待たせてしまうことしばしば。むー。
相変わらず鈴沼は美しく、その後の洗車沢までの下りも相変わらず地獄。
脳が揺れて頭が痛くなります。
バットマン峠はまたもや押しになってしまった。あそこが一番きついかなぁ。
そうそう途中粘土質の盛土が道にせり出してきてペダルが泥づまりになり、右足はクリップできなくなりました。シマノのSPDよりビックリイーター(エッグビーター)の方が泥づまりには強いな。
なんとか山を降りて、薬莱山へ。
食事が終わる頃に雨が降り出す。。。今日はそんな日か。
持ってきていたかっぱを来て覚悟を決めて出発。スタート地点の泉ヶ岳へ普通の道を戻ります。
モンベルのゴアパンツは期待通り、お値段以上の性能でした。上も買うか。
日もくれて、披露もあり帰り道もタフだった。色麻あたりでは単独で千切れそうになったことをご報告いたします。
宮床ダムあたりで復活して宵越しのグリコーゲンは持たない走。無になる。
やまぼうしまで上り返して本日終了。あたりは真っ暗。
スタート時に感じた「今日はビッグライドになるな」という予想どおり、誰もが披露困憊の状況でゴールとなった。
みんなと別れるのが名残惜しい感じがあったのもビッグライドの特徴ですね。
ところでH口さんとくまおさんは明日レースとのこと。狂ってる。
さて、走り終わった後はもうやんだぐなっていたわけですが、こうして振り返ってみるとまた行きたくなる不思議。
次回は憧れの船形山登頂でしょうか?はたまた新たなるルートの構築でしょうか?
個人的には船形山コース(全行程グラベルというか砂利道)はMTB向きのコースだと思います。
CX車やグラベルロードでのベストライドはロードとグラベル入り混じったロングということになるのではないかと考えています。林道をワープしてロードをつなぐみたいな。
そんなコースどなたか引きませんか?
[気温]泉ヶ岳15℃程
[アクティビティ]船形山
赤紙が送られてきまして。
「秋、船形山」と書かれておりました。
今回、くまおさんとH口さんのところにも招集がかかったとのことでした。
船形山友の会は徐々に人数を増やしております。
遠方のお二人が宿泊ということで、どうせならみんなで泊まろうかいとなり、たまには規則に縛られた生活を送ってみましょうよ、という展開から某所の(仮名)青少年自然の家に泊まることに成りました。中年ですが。
宮城県在住の三人(私、K倉さん、トモフミさん)は昼ごろ華房さんに集合。腹ごしらえをする。
![]() |
華房にて |
いつも前の道をハアハアいいながら上っているわけだが、おじゃましたのは初めてだった。かなりよい雰囲気のお店であります。
![]() |
岳山珈琲にて |
![]() |
こんな感じのパーティ |
K倉さん、私でオリエンテーションを受ける。
御飯、お風呂の時間はきまっていて、個室での飲食は不可。廊下の共同スペースでの飲食は可。
布団は絶対に汚してはならない。そして21:30には全館ロックがかかって外には出られなくなる。。。やんわりと想像していたが、いざ現実となると、きびしい。
16:30 4名無事収監とあいなりました。
H口さんは遅れてやってくることに。
![]() |
布団(使い終わったらこの形に戻さなければ出所できない) |
![]() |
施設の風景。建屋が出来たばかりでかなり綺麗 |
![]() |
部屋は殺風景 |
![]() |
夕ごはん |
サランラップに包んで持ち出す隠密作戦ことなきを得た。
H口さんには冷や飯と味のない揚げ物を食べさせてしまい申し訳なかったが、新兵に口なしなので、もくもくと食べていた。き、きびしい。
もちろん部屋では飲食は厳禁なのでお酒などは一切ございません。
が、ここでガラッと部屋の扉が開く。
「すわっ見回りか!」と生まれ持っての得意技である土下座にトランスフォーム開始しながら、よくよく敵兵を確認すれば、なんとかっちゃん(今回体調不良によりDNS)でした。
やれやれ肝を冷やしたぜ。肝を冷やす理由など一切ございませんが。
そうこうしているうちに風呂の時間。スポーツ少年団も泊まっていたので、時間をずらしていくことに。
その間K倉さん秘蔵のAV(注:オーディオビジュアル)などを鑑賞。
風呂はとても綺麗で立派でした。お風呂だけ貸し出してお金取ればいいのに。
風呂後ももちろん宴会など一切なしです!
由利本荘のレース映像などを鑑賞したのち就寝。
朝は6:00時にチャイムがなる。
7:00前には起きて懸案の布団たたみ。よくできました。
なぜか床に梨汁か落ちていたりしたので掃除。
その後朝ごはん。
![]() |
朝ごはん |
ワタシ的にはたまにはこういう縛られた生活も良いものですね、という感想でした。
9:00いよいよ本番ライドなんですが、朝から雨が降ったり止んだりであいにくの天気でした。
私とトモフミさんは自走だったのでみなさんが車をやまぼうし(帰りにお風呂に入る予定)に移動しているあいだに泉ヶ岳のゲレンデあたりを散策。
![]() |
ゲレンデを走るトモフミ隊員(この後放送で注意される) |
![]() |
スタート |
何度か走ったコースだったのですが、今回が一番タフな状況だった。
石が濡れて滑る、というのが主な理由。
くまおさんとH口さんの心配をすこししていたのだが、まったくの杞憂でむしろ待たせてしまうことしばしば。むー。
![]() |
雲の上 |
![]() |
紅葉の大滝 |
![]() |
梨を収穫して裁く某隊員 |
![]() |
鈴沼の入口 |
相変わらず鈴沼は美しく、その後の洗車沢までの下りも相変わらず地獄。
脳が揺れて頭が痛くなります。
バットマン峠はまたもや押しになってしまった。あそこが一番きついかなぁ。
そうそう途中粘土質の盛土が道にせり出してきてペダルが泥づまりになり、右足はクリップできなくなりました。シマノのSPDよりビックリイーター(エッグビーター)の方が泥づまりには強いな。
なんとか山を降りて、薬莱山へ。
どろどろの体でレストランに入るのも気が引けたので泥を洗い落としたりした。
15:00頃?「ぶな林」で遅めの昼ごはん。メシウマでした。
![]() |
なんとかプレート |
持ってきていたかっぱを来て覚悟を決めて出発。スタート地点の泉ヶ岳へ普通の道を戻ります。
モンベルのゴアパンツは期待通り、お値段以上の性能でした。上も買うか。
日もくれて、披露もあり帰り道もタフだった。色麻あたりでは単独で千切れそうになったことをご報告いたします。
宮床ダムあたりで復活して宵越しのグリコーゲンは持たない走。無になる。
やまぼうしまで上り返して本日終了。あたりは真っ暗。
スタート時に感じた「今日はビッグライドになるな」という予想どおり、誰もが披露困憊の状況でゴールとなった。
みんなと別れるのが名残惜しい感じがあったのもビッグライドの特徴ですね。
ところでH口さんとくまおさんは明日レースとのこと。狂ってる。
さて、走り終わった後はもうやんだぐなっていたわけですが、こうして振り返ってみるとまた行きたくなる不思議。
次回は憧れの船形山登頂でしょうか?はたまた新たなるルートの構築でしょうか?
個人的には船形山コース(全行程グラベルというか砂利道)はMTB向きのコースだと思います。
CX車やグラベルロードでのベストライドはロードとグラベル入り混じったロングということになるのではないかと考えています。林道をワープしてロードをつなぐみたいな。
そんなコースどなたか引きませんか?
2015年10月4日日曜日
久しぶり?にロング 3700kJ
[天気]晴れ
[気温]13℃~18℃くらい?日差しはあるが風が冷たい
[風]往路-8 復路+8
[アクティビティ]仙台→小野田→鍋腰峠→尾花沢→天童→仙台(180km)
レースシーズンもぼちぼち終わりなので心置きなくロング。
かっちゃんと。
鍋腰は紅葉の時に一度は行くのだけれども少し早めに。
8:00出発。半袖では少し肌寒いがギリギリ大丈夫か。
向かい風の中、高速ライドだ。
クランクを170mm(去年の秋ごろから175mmだった)にしたこともありなかなかにきつい。
今日は(も)前には出れないことを悟る。
ケイデンスが高い。自分の場合クランクが短くなると意識せずとも高くなるようだ。
全体的に「掛からない」らない感覚で歯がゆい。
脚の円軌道を体が覚えているのだろう。おいおい慣れるだろう。
鍋腰峠を越えて、下りの途中にある山形で一番美味い水という噂の「長寿の名水」で給水。
確かに美味い。やや苦味があるか |
その後、大石田の千本団子。ハイレベルです。団子がつるつるです。
もともと豆腐屋さんということで厚揚げやら豆乳などありいずれチャレンジしたいです。
大石田は尾花沢の隣です |
だだちゃまめずんだと醤油 |
素晴らしい建屋。中に蔵があり座敷になってます |
その後天童へ。
蕎麦のやま竹さんへ。雰囲気のいい店(かっちゃんによると松本の有名なかぐやさんの家具とのこと)で、かわり蕎麦なども置いております。
汁は東北スタンダード。
蕎麦はやや山形っぽくなく繊細な感じです。
かっちゃんが頼んだすだち蕎麦は他ではみたことないような蕎麦でした。
やま竹さん |
天せいろ |
すだち蕎麦(冷) |
その後、天童の自転車ショップCyclestaさんへおじゃまして歓談。
みなさんGIRO紐靴はここで買いましょう。
コーヒーごちそう様でした。
Cyclestaさんはいいお店です |
関山を越えて帰宅。
ちなみにただでさえ走りづらい関山峠はところどころ工事をしていて非常に走りづらいです。
あと14:30で13℃ともう半袖では辛かったこともご報告いたします。
登録:
投稿 (Atom)