[天気]晴れ
[気温]秋保24℃ 青根22℃ 茂庭26℃
[風]北西強い
[アクティビティ]秋保-川崎-青根-村田
休日の定番になりつつあるコース。これに蔵王を上ると4000kJ近くなる。
遅めにスタートしたのでほぼノー休憩。自販機で止まるくらい。
自分は真夏でも2ボトルで走ることは殆ど無いです。
補給食も持ちません。人と走る時は持つか。迷惑かけたくないので。
そういうコースを走らないということなのかも。
レースも短いやつばかりだし。
調子のいい時は帰りもモリモリ走れるんだけど、今日はその一歩手前な感じだった。
やっと自転車に慣れてきたのかも。
2000~2500kJ位だとL1は50%を下回るように心がけていて、調子のいい時は40%を切ります。
いい時は650kJ/hくらいで走る感じです。
私はL1を悪と考えています。(ツーリングは別)。
L2で走っているつもりで実はそのほとんどがL1だった。
よくあることですがこれはだめです。
それなら走らないほうがいい。
午後は昼寝と散歩(きちんしたフォームで歩くこと)。これでだいぶ疲れが取れます。
平日4000kJ、休日4000kJ。
6月はこのペースで乗ります。
2015年5月31日日曜日
2015年5月30日土曜日
泉ヶ岳 1300kJ
[天気]晴れ
[気温]下23℃ 上23℃
[風]追い風2(10段階)
[体重]61.5kg
[アクティビティ]泉ヶ岳
[メニュー1]22:31 261W 81rpm
[メニュー2]25:31 216W 79rpm (後で確認したら距離が短い。。。ロストか)
暑くなるとのことだったので早めに出発といっても7:00くらいか。
朝ごはんは無し。
evoにも徐々に慣れてきてかかる感じが出てきた。よしよし。
登り始めてもりもり来る感じ。
やや追い風ながらいいペース。
10%標識で14:40。
ここからタレた。久しぶりガツンとタレた。
タイムは思ったより悪くなかった。早駆けあと垂れのパターン。
このタイムでこのワットは低い。P2MはPTG2よりも低く出るみたい。
2本目のワットはありえないくらい低い。なんか特性があるのかも。
上れるようにはなってきている感覚あり。
泉ヶ岳は10%1km未満の坂が2回平地が2回とワットは乗りづらいコースだと思う。
一度もうまく走れたことがない。いつか攻略したいものだ。
私はこのコースを一体何本上ったんだろう。一体何本上るのだろう。
[気温]下23℃ 上23℃
[風]追い風2(10段階)
[体重]61.5kg
[アクティビティ]泉ヶ岳
[メニュー1]22:31 261W 81rpm
[メニュー2]25:31 216W 79rpm (後で確認したら距離が短い。。。ロストか)
暑くなるとのことだったので早めに出発といっても7:00くらいか。
朝ごはんは無し。
evoにも徐々に慣れてきてかかる感じが出てきた。よしよし。
登り始めてもりもり来る感じ。
やや追い風ながらいいペース。
10%標識で14:40。
ここからタレた。久しぶりガツンとタレた。
タイムは思ったより悪くなかった。早駆けあと垂れのパターン。
このタイムでこのワットは低い。P2MはPTG2よりも低く出るみたい。
2本目のワットはありえないくらい低い。なんか特性があるのかも。
上れるようにはなってきている感覚あり。
泉ヶ岳は10%1km未満の坂が2回平地が2回とワットは乗りづらいコースだと思う。
一度もうまく走れたことがない。いつか攻略したいものだ。
私はこのコースを一体何本上ったんだろう。一体何本上るのだろう。
2015年5月29日金曜日
しゃっくり練 850kJ
[天気]曇り
[気温]下16℃ 上17℃
[風]無し
[体重]61.1kg
[アクティビティ]泉ヶ岳
[メニュー1]22:49 266W 82rpm
なぜか寝つきが悪く、となれば寝起きも悪い。
今日は(も)朝練はやめておこうかと思ったけど、いろいろな人の背中を思い出して目がさめる。
朝は何も食べずに出発する習慣がついた。
このままいくとレースの時も食べなくてよくなるのかな。
走り始めると変速の調子が悪い。電動が恋しい。
スタート前にテンション調整してGO。
シャックリしまくり。
しかし集中力を切らさずに上まで登りきれた。
266Wで23minを切るのは少し低すぎる。体重か。P2Mか。そういえばキャリブレーションの値が高いな。
まあいいか。
KINISHINAIの精神で。
[気温]下16℃ 上17℃
[風]無し
[体重]61.1kg
[アクティビティ]泉ヶ岳
[メニュー1]22:49 266W 82rpm
なぜか寝つきが悪く、となれば寝起きも悪い。
今日は(も)朝練はやめておこうかと思ったけど、いろいろな人の背中を思い出して目がさめる。
朝は何も食べずに出発する習慣がついた。
このままいくとレースの時も食べなくてよくなるのかな。
走り始めると変速の調子が悪い。電動が恋しい。
スタート前にテンション調整してGO。
シャックリしまくり。
しかし集中力を切らさずに上まで登りきれた。
266Wで23minを切るのは少し低すぎる。体重か。P2Mか。そういえばキャリブレーションの値が高いな。
まあいいか。
KINISHINAIの精神で。
2015年5月27日水曜日
2015年5月26日火曜日
2015年5月24日日曜日
ミドル 2200kJ
[天気]晴れ
[気温]26℃
[アクティビティ]秋保→青根→村田→北環状→帰宅
少し長いのやってみれば自転車にも慣れるはず、という思いからいつものミドルコースへ。
最初の坂でも感触が悪く、思い切ってサドルを4mm位さげたらキタコレドンピシャリ。
原因はサドル高でした。前後長ばかりに気をとられてた。
上半身と下半身がうまく連動しまくりまくりました。
595と数字的にはあっていたはずなんですが、シート角度ですかね。
いずれにせよ、サドル高が高過ぎると上半身がうまく使えなくなるということを学びました。
もしかしてもっと下げるといいのか?(沼
やっと気持ちよく走れるようになりましが、あ、暑い。
2000kJ位だともう固形の補給食はいらないほどエコノミーになっているので4時間位休憩なしで走るのですが、水分無補給はもう無理だ。
いつもの調子で走ってたら、水分不足(脱水ではないと思う)になりへろへろになって帰宅。
インナーを着てたのも問題かな。
もう夏モードに考え方を切り替えないと。
しかしevoはやはり速い。全方位で595を上回っていると思う。特に下り。
振動吸収性は595が上だと思っていたけど、違っててたピタッと収まるのはevo。
気持ちいイイかどうかは別として。
[気温]26℃
[アクティビティ]秋保→青根→村田→北環状→帰宅
少し長いのやってみれば自転車にも慣れるはず、という思いからいつものミドルコースへ。
最初の坂でも感触が悪く、思い切ってサドルを4mm位さげたらキタコレドンピシャリ。
原因はサドル高でした。前後長ばかりに気をとられてた。
上半身と下半身がうまく連動しまくりまくりました。
595と数字的にはあっていたはずなんですが、シート角度ですかね。
いずれにせよ、サドル高が高過ぎると上半身がうまく使えなくなるということを学びました。
もしかしてもっと下げるといいのか?(沼
やっと気持ちよく走れるようになりましが、あ、暑い。
2000kJ位だともう固形の補給食はいらないほどエコノミーになっているので4時間位休憩なしで走るのですが、水分無補給はもう無理だ。
いつもの調子で走ってたら、水分不足(脱水ではないと思う)になりへろへろになって帰宅。
インナーを着てたのも問題かな。
もう夏モードに考え方を切り替えないと。
しかしevoはやはり速い。全方位で595を上回っていると思う。特に下り。
振動吸収性は595が上だと思っていたけど、違っててたピタッと収まるのはevo。
気持ちいイイかどうかは別として。
2015年5月23日土曜日
泉ヶ岳 1000kJ
[天気]晴れ
[気温]下21℃ 上19℃
[風]向かい風(中)
[体重]
[アクティビティ]泉ヶ岳
[メニュー1]22:58 269W
今週は流れに身を任せてレストウィークでした。
そろそろマイコースのPB更新したいなと出発。
力がついたという実感はあるもこのPBを更新できないと「ホントかなぁ」という気になってしまう。
多分20minが強くなったわけではないし、登坂がつよくなったというわけでもない(はず)なのでそれほどいい数字がでるとも思えないのではあるが、PBくらいは、という気持ちはある。
上り始めるもやはり動きが硬い。
自転車でこんなにかわるかな?というのが正直な感想。
タイムもワットも全く良くない。
二本目登り始めてすぐに歯医者だったということを思い出して終了。
[気温]下21℃ 上19℃
[風]向かい風(中)
[体重]
[アクティビティ]泉ヶ岳
[メニュー1]22:58 269W
今週は流れに身を任せてレストウィークでした。
そろそろマイコースのPB更新したいなと出発。
力がついたという実感はあるもこのPBを更新できないと「ホントかなぁ」という気になってしまう。
多分20minが強くなったわけではないし、登坂がつよくなったというわけでもない(はず)なのでそれほどいい数字がでるとも思えないのではあるが、PBくらいは、という気持ちはある。
上り始めるもやはり動きが硬い。
自転車でこんなにかわるかな?というのが正直な感想。
タイムもワットも全く良くない。
二本目登り始めてすぐに歯医者だったということを思い出して終了。
登録:
投稿 (Atom)