2013年5月31日金曜日

感電しました 300kJ


[天気]晴れ
[アクティビティ]流し
[メニュー1]ビリビリ

エロクチカルな製品を購入してみました。
やけにピカピカしてるパッケージ

ヒルクライム主体の私に変速性能はあまり必要ないと考えていますが
主に興味本位とメンテナンス(しないでトラブルこと)面でのメリットを期待しております。

あとワイヤーが切れて目を失明する可能性も「ポニーテールは振り向かない」で指摘されているので。

取り付けはマニュアル見れば簡単です。一番大変だったのは洗車。

はじめてなので簡単そうな外装に。自転車に穴あけるの抵抗あるしUCIの件もあるし。
BジャンクションとかいうBBあたりにつけるハブの取り付けに少してこずりました。
頭をフルに使って両面テープで無骨にくっつけました。これでいいのだ。いつかトラブル。よくないのでそのうち手をうつ。
懸案のBジャンクション。両面テープは偉大

調整もマニュアル見れば簡単簡単。まあ調整モードがどういう状態なのか?というので少し「あークリリンのことかー」ってなったけど。
「4番目のギアに少し触れるくらい」ってどの状態でも触れてるけどね。
そうそう、カンパのフリー(スプロケット)でカンパクランクです。全然問題ありません。島の凄い。

天気もよかったので軽く乗ってみたんだけど凄いわ。完全に変速に特化した自転車だわ。変速マシーンだわ。

気に入らないところもある。

まず操作性。どっちがどっちかわかんね。カンパ育ちにはつらい。アップとダウンはまったく違った動作で行うというカンパの思想は正しい。

あとブラケットまわり。
フィーリングの問題なんだけど、なんかただこんな形にしてみっぺ?的な。ブレーキレバーも。
外国人向けの設計なのかな?
ブレーキフィーリングも言われるほどよくないな。ブレーキは79使ってるからかな。MAVICのほうが全然いい。
まあレーシングマシーンにそんなの必要なかもな要素なんだけど。気に入らないものは気に入らない。
車で言うとシートのすわり心地とかブレーキタッチの部分だとかシフトフィールの部分。
個人的にはこういうとこも性能だと思っている。

EPSのシフト周りを改造して着けている人もいるようですので、そのうちやるかも。お金ください。

あと雨のライブなんかでの感電死怖い(しない

バッテリーも普通の位置。全然気にならない
ブレーキ本体は7900。余ってたんで。

クランクはBB問題などからカンパ。問題なし
Aジャンクションも普通の位置。これはかっこ悪い。
ブラケット長い
著者近影(感電時)

2013年5月28日火曜日

すこっつづ 960kJ


[天気]曇り
[気温]下15℃ 上15℃
[風]無風
[アクティビティ]泉ヶ岳
[メニュー1]266W 30min

昔から「お前はせっかちだがら、すこっつづやれ」とよく言われる。
少しずつワークアウトの時間を伸ばしていこうと思いました。
がしかし、やや寝坊。というか起きてからの行動が緩慢なのだな。

まあ、すこっつづ。

2013年5月26日日曜日

メラニン生成ライド 2000kJ


[天気]晴れ
[気温]15℃〜21℃
[アクティビティ]岩出山
[メニュー1]100km走

ロングとも言えないがそれなりの距離走りたいので大好きな岩出山へ。
一年で一番気持ちいい季節だし、白った肌にメラニン生成を施して強い人っぽくなる作戦。
走りだしかなり重かったが、平地走ってたら徐々に回復。しかし平地速くなったなぁ。びっくり。ここじゃないんだけどね、欲しいのは。まあ気持ちいいからいいか。

予定より30分早く到着。
さて本当の目的である蕎麦は
もみじ野さん。
こんなとこに住みたい
閑静な別荘地帯にある人気店。
アウトデッキで食べたりします
注文したのは岩魚天ざるそば。
イワナ天ざる蕎麦
悪くはないです。が、もう一つ何かが足りない。全てが70点位な感じ。好みにもよるでしょうが。
あと岩魚は塩焼きが一番と思います。

ところでイネ科のカモガヤ(カヤブキ家でおなじみの)という植物があるのですが、幼い頃からそれのアレルギー(私が幼い時はアレルギーなんて認知されてなくて、蓄膿症で手術されるところだった)で、またハナタラシーになってます。
もし私を見かけても「鼻水でてるよ」とかはいりませんだぜ。

帰りに坂でのペダリングで気づきがあったんで忘れないうちに書いておこうと思ったけどすでに忘れてた。

おまけ。
類似キャラのぶ~ちゃん。

2013年5月25日土曜日

虎舞竜つづき 1330kJ


[天気]晴れ
[気温]下18℃ 上16℃
[風]追い風
[アクティビティ]泉ヶ岳
[メニュー1]281W 24min
[メニュー2]252W 26min

午前中家事して昼前に出発。
凡ミス多く、疲れかな。

登れば掛かるが2本目タレる。どうもロングも長いワークアウトしてないからか粘りがない感じ。ザーっと登るのはよく掛かるんだけど。

2本目はもう少し長くやろうと思ったらチェーン落ち。
で、下っている時に石踏んで後輪瞬殺バースト。

ちょうどいいのでツール缶の中を晒しておきますね。

一番上に見える水色のが水道栓。いつも持ち歩いている。
このトピークのマルチツールはオススメ


2013年5月24日金曜日

電池切れ 600kJ(推定)


[天気]晴れ
[アクティビティ]なし

昨日はレスト。というかBB問題と格闘。
出発58秒でPT電池切れ。

天気が良くて気持ちいい。

今日の相棒
ハンドルを3Tの軽いやつに。
バーテープを久しぶりにフィジーク。
サドルを少し下げた。
クリートの調整。
など。

2013年5月22日水曜日

深淵を探る 950kJ(スタート押し忘れ)

Totals

Duration:1:37:04
Time Riding:1:15:02
Distance (km):34.71
Work (kJ):669
Elevation Gain (meters):578

[天気]晴れ
[気温]下13℃ 上12℃
[風]無風
[体重]62kg
[アクティビティ]泉ヶ岳
[メニュー1]250W 30min(推定)

チェンリングを新円に戻しました。
理由としては
 1.スギノのクランクはアームが厚いので足に当たる
 2.ギヤのクロス化を狙う
 3.なんとなく

で、走ってみると5分で違和感がなくなる。
坂は少し上りやすいと感じた。
ラップボタンを押し忘れてアベレージワットはわかりませんが。

あと、ワークアウトの時間を少しづつ伸ばしていこうかと。
ビッグマウンテンを見据えて、45minくらいはやらないとな。
これから6月一杯までは積み木です。
その心はグルメライドいきます。

2013年5月21日火曜日

ジャムってハニー 630kJ

Totals

Duration:1:23:28
Time Riding:1:15:59
Distance (km):32.11
Work (kJ):634
Elevation Gain (meters):270

[天気]晴れ
[気温]下17℃
[風]無風
[体重]61kg
[アクティビティ]泉ヶ岳未遂

一日レスト後、再始動。負け犬の動きは速い。

俺のくせに結構気合入ってんじゃん。
俺らしく空回り、いつものコースいつものチェーントラブルポイントでチェーンを外に落とす。
チェーンがはねてRDの外側からひっくり返る。
状況がわからずに強く踏んだからなんか、ぐにっと。

とまって見てくれが正常になるように戻したけど、走ってみるとチェーンとびがおきる。
しかたないから帰宅。

仕事から帰ってチェックしてみたけど、異常はみつからない。
エンドかもしれんと新しいの変えてみたけど改善しない。

RDだとばっかり思ってたら、チェーンのプレートが一箇所曲がってた。
貧乏なのでペンチでまっすぐにして使います、父さん。