2016年4月30日土曜日

茂庭っ湖TT

[天気]晴れ
[気温]18℃
[風]往路-8 復路+8
[アクティビティ]レース10kmほぼ平坦

初戦です。
あまり気合は入っていませんが。

レースは午後からということで、8:30頃家をでて11:00前に会場着。
途中のコンビニでマコリン一家とH口さんに会う。
今年もよろしくお願いします。

自転車の準備をして試走。
かーぜーがーーつーよーいー。
コースはほぼ平坦。往路がやや上り基調か。

ディスクホイールは危険かと思ったが代わりはない。
それと場所によってはかなりヨーイングがかかるので使わない手はないなぁ。

だべってたりしながらローラーでアップしてたら出走時間過ぎてたわー、のパターン。
慌ててスタート地点にいくと最後尾で走らせてくれるとのこと。
ありがとうございます。

で、ちょうどTT日本チャンピオンがゴールしたところだった。
15:15というタイム。当然一番時計。
ここで目標を設定。
 このトップタイムから
1分以内とした。

スタート。
なぜかチェーンが落ちて焦る。なぜチェーンが落ちるのはレース時なのか?
自転車を止めずに対処できてラッキーではあった。

その後、挽回をはかって上げすぎてグェっとなる。

折り返しまでが長かった。
まだか、まだか、と思いながらこぐ。

心拍は180プラマイ1くらいで推移。
180で蓋がされてその上には行きそうもない感じ。
数字を見てしまっているからか?高強度やってないからか?
突き抜ける感じがない。
このペースでいくしかないので行こう。
やっと折り返し。ここでよかったかな?なんて考えながら回ったらちょっと速度が落ちた。いまいち。

ここからは追い風。バビューンと進む。
一度強い横風で肝を冷やす。
復路はあっという間。
そして「ラストスパート!」とかいう盛り上がりもないままゴール。
ダムファン(いつから?)からみてもなかなかいいダムでした
ダムの反対側の風景
頂きました
【リザルト】
16:25 TTバイク一般 2位

またクラス優勝を逃しましたね。
といっても一般の優勝のIさんとは10秒位の差があったので全然ダメです。
エントリー数が少ないのでこの順位でしたが、普通の?大会であれば10位くらいが妥当かと。
総合優勝のチャンプとの差1分の目標も果たせず。
(チャンプは少し慎重に走ったのかな)

風が強くそれどころではなかったけど、実は風光明媚で素晴らしいコースだということにあとで写真をみて気づきました。
私が走ったTTレースの中で最も距離が長かったんだということも。

来年も開催予定というメールが来たので是非参加したいです。
もう少し距離が伸びるといいなぁ。20kmくらいがいい。




その後、マツモさん(レース走ったの?)を拉致して、マコリン亭に移動。

美味しい食事と楽しい会話を楽しみました。
マコリン亭の女将さんには毎度お世話になります。ありがとうございました。

次の日は宮城で走る予定でしたが、夜半から雨がふりだしたので、長居してしまい、
ついには夜を明かしてしまいました。
こんなのは何年ぶりだろうか。

ちなみに「我々は何故同じ話を何度も繰り返すのか」ということを何度も繰り返して話していた。

しかしマコリン亭でマツモさんとH口さんと三人で川の字になって寝るとは思わなかったなぁ。縁というのは不思議なものです。

仮眠後、AMもグダグダして(ご迷惑かけてすみません)米沢ラーメンを食べに行く。
実はお初です。
「志づ美」さん。
なるほど美味しいですねぇ。スープが澄んでいる。
麺はこの辺りでは有名な製麺所のものらしい。この麺も美味いです。
黙々といただきました。

米沢ラーメン美味しいです
でもここ高畠だよね。

そうそうラーメン屋さんでチームホシのS戸さんと遭遇しました。
縁でしょうか。それとも毎日行っているのでしょうか。

そして、茂庭っ湖TT会場で思わぬお誘いがありGWは続くのでした。

2016年4月28日木曜日

タバタ(未遂)200kcal


一応レース前なのでなんかやっとこう的にタバタ。
6本目で一度ギブしたが、一本分レストにして8本やった。
こんなんでいいのか。

2016年4月27日水曜日

ローラー 180kcal

夜に20分程ローラーに乗って、まったくかからないのでやんだぐなった模様。
もうローラーでワークアウトはムリかもしんねぇ。

2016年4月26日火曜日

朝練 560kcal


ログを見たらいずみ斎苑コースを上っていた模様。

2016年4月24日日曜日

TTバイク800kcal

[天気]晴れ
[気温]平均19℃
[風]北風3
[アクティビティ]泉ヶ岳平坦路

初戦がTTということでTTバイクを引っ張り出してきて乗りました。

まあなんとなく乗れた。
バーを替えたので心配だったけど全く問題なし。


2016年4月23日土曜日

友達の友達はみな栗原だ 3800kcal

[天気]曇り
[気温]平均14℃
[風]往路+3、復路- 3
[アクティビティ]精一杯195km

栗原地方探索の旅、第二弾になります。
噂のパン屋さん、侭-mama-さんへバビューンと飛ばします。
基本的には前回のルートと同じ。
今日は調子がよく脚が回りました。
だがしかし、またも川渡温泉から一迫へ抜ける峠で撃沈。
苦しく上る中で考えたのだげんちょも、はじめは坂の作り(ダラっと上る)のが苦手なのかと思っていたが、おそらく時間/距離からくる問題のように思える。





そして今回はもう一箇所上りあり。
低血糖気味になりドボン。これはエネルギー切れのような気がする。(4時間ほど走ったので)
あ、かっちゃんに手作りの美味しい補給食を頂いて食べてたんだ。
食材のバナナを背中にベッチョリ付けてたという報告あり。

最近は殆ど補給なし・休憩なしで走ることが多い。



パン屋さんの開店前に到着したので、かっちゃんがお友達になったという丸六佐藤製材所さんにおじゃまして珈琲をいただく。
所長?さん(三代目)は面白い方でしたねぇ。
歓談が楽しすぎてパン屋さんオープンの時間を過ぎていたわな。

佐藤製材所さん

その2
慌てて向かうと、もう行列が。
みたことある人たちも並んでました。
なんでしょうか。この人達。
(負傷中の)K隊長の「こっからここまで全部ください」大作戦を逃れたパンをなんとかゲット。




パンの味などわからない私ですが、確かにこだわりのあるパンでした。
そして店舗もこだわりある掘っ立て小屋(失礼)でした。
今度はドイツパンを食べたいです。



その後、カフェかいめんこやさんでカレーを食べながらジャージの打ち合わせ。
こちらのお店は古い薬屋さんを改築してカフェにしたというこれまた面白いお店でした。
是非また行きたいです。

栗原というところは不思議と個人商店が残っていて、趣深い街でした。
人口の割合とチェーン店の戦略があわないのか、どうか。
チェーン店は国道4号線沿いに会って、街は少し栗駒山側にありどん詰まりな地形だからでしょうか。
私としてはとても好感のもてる町並みでした。

みなさん移住候補にいかがでしょうか?








帰りしなひまわりの丘に菜乃花が満開になっていてとても綺麗でした。
桜もいいけど、菜乃花もいいですねぇ。





そうだ、初のDi2電池切れで往路でFDが動かなくなり、復路ではRDも動かなくなり、インナートップのシングルスピードになって辛い復路でした。
Di2の充電はレース前にかならずやるのですが、レースシーズン前だったので迂闊でした。
今度は栗駒山を上りたいですね。

2016年4月21日木曜日

朝練 650kcal

[天気]晴れ
[気温]下6℃
[風]-1
[アクティビティ]泉ヶ岳(10%標識まで)
[メニュー1]16:50 165bpm 94rpm

なんとか起きて出発。
休養たっぷりなんだが寒くて調子がでない。

今日はラップを切ってスタート。
10%標識でタイムをみると16分を越えていた。
下りで冷えそうなことも考慮してのでそこで終了。

忍の字の時かな。