2016年6月10日金曜日

朝練 615kcal(720kJ)

[天気]晴れピーカン
[気温]下18℃
[風]0
[アクティビティ]泉ヶ岳(トンネル前まで)
[メニュー1]20:15 264W 171bpm 86rpm

起床時体重がレース体重。
落ちすぎだ。まだ早い。

非常に天気がよくこのままどこかへ行ってしまいたい衝動を抑えていつものコース。
よくかかりました。
どうやら好調期に入った模様。
どこまで続くか。冬の下積みが試されるフェーズですね。
グンと行ければいいな。

2016年6月9日木曜日

鬼の心で朝練 500kcal(530kJ)

[天気]曇り
[気温]下18℃
[風]0
[アクティビティ]泉ヶ岳(2段目上り口まで)
[メニュー1]1分走×5

昨日はレスト。
今朝起きると調子は絶好調。とはいかず、疲労感あり。
しかし昨日から明日は高強度と考えていたので無理やり走る。
「疲れているはずはないのだ」

いつものコースを上りながら1分走。レストも1分。
もう少し長いのをイメージしていたが、ここまで来る間の心拍数を見て無理と判断。

1. 449W 152bpm 105rpm
2. 416W 166bpm  98rpm
3. 389W 169bpm 105rpm
4. 362W 167bpm  90rpm
5. 355W 168bpm  95rpm

こうやって数字を見ると4本目でドンと落ちている。
やってる時も4本目が一番きつかった。
ケイデンスに関しては斜度が違うのであまり参考にならないか。

6月中は週一あるいは二回やりましょう。
いやだなぁ。


2016年6月7日火曜日

仏の心で朝練 591kcal(750kJ)

[天気]曇り
[気温]下15℃
[風]0
[アクティビティ]泉ヶ岳(トンネル前まで)
[メニュー1]20:03 272W 170bpm 80rpm

「いいでのおもいいで(仏の心)」を胸に走りましたところ、なかなかの出来でした。
上がってきましたよー。
ありがとう米沢。

飯豊GFの件は執筆中でございます。

2016年6月5日日曜日

第9回 グランフォンド飯豊2016 3400kJ(155km)

[天気]晴れ
[気温]25℃
[風]往路-3 復路+3
[アクティビティ]グランフォンド飯豊

朝4:30頃もぞもぞ起きる。
昨日「走り過ぎて俺はもうダメだ」
と弱音を吐いていた気がするが、起きてみるとそれほど疲労感がない。

上半身が凝っている。全部ジーパンのせいだ。

朝ごはんはおかわりして二杯。
おにぎりまで持たせてもらう。これはスタート前にもりもり食った。
これで前半はまったく問題ないはずだ。

さて会場について見回してみると、今年も大人数だわー。
全員の方を存じ上げているわけではないが、このコースをビッシっと走れるのは
運営側に3人
自走の1人
テキパキしていない2人
といったところか。
スタート順の兼ね合いもあり今年も一人ぼっちになる可能性が高い。
正直一人で走るのはいやだよぉ。

ちょっとゆっくり目に走ってテキパキしていない2人のいずれかを待とうか?
などと考えがまとまらないままスタート。

去年と違ってそんなに速くない感じ。

ひとつ目の信号機の具合で一人になってしまう。
特に待つ意味もないのでペースで走っていると3人に追いつかれる。
お一方から「人数いるんで回しましょう」と声がけをいただき回し始める。
みんな初見なのでギクシャクしながらも2周りくらいしたか。
軽い上りがあって崩れる。
最初の峠で誰もいなくなる。
でも先にスタートした人たちがいるので楽しく走れる。

菅沼に到着。工事中で注意が必要と説明があったところだ。
F山さんが一人で歩哨をやっていた。
「今日一日ここです」とのこと。
思わずぐっときてしまった。
なにが楽しくてこんなところに一日座ってなきゃいかんのかと思わないんだろうか。
F山さん行きを見送った後には帰り道側(反対車線)をホウキではいたらしい。
ありがたいこってす。

第一チェックポイントへ到着。
昨年同様補給はとらずにすぐスタート。
ゆっくり走るんじゃなかったのかい?

序盤一緒だった方が追いついてきて2人で走る。よし。
わらび園の坂を上り始めるとまた一人になる。
やっぱり坂なんだなぁ。

前方に観たことある人が!
K隊長を捕捉。よしいいぞ。
すこしかけると付いてくる。さすがだ。

下って平坦区間やっと車列らしいものができてスピードに乗る。

た、たのしい。

一人合流して3人に。

た、たのしい。

もう一人捕獲して4人になる。

た、たのしい。

もう一人、お、M崎社長じゃないですか!どうぞどうぞ、といい感じで進む。

ミスコースポイントも過ぎて往路の難所の朴の木峠へ。
そうそう、ここまでコースミス無し。
真面目に自分のブログを見て復習したのがよかったか。
なお地図や地名に関してはブログには一切記されてはおりませんでした。
役に立たないなブログだなぁ。

峠だけはトレーニングのつもりで走ることにしていたので徐々にかけてみる。
Canyonの方が付いてくる。上れるかたのようだ。(後ほどかっちゃんの知り合いのS藤さんということが判明)
序盤に少し差が開いてそのままの差で進む。
よしこいもっとこいと思いながら上っているとあっという間に峠。

ヨシエさん、ケンボーが見えた。
聞くと前は1人。。。女性とのこと。
S藤さんも到着してすぐに出発していった。彼には彼の戦いがあるようだ。
すこしして峠を下る。
ここからはうさぎと亀だな、なんて思いながら前を追う。
折り返しまでアップダウンがありつつもなだらかな上り。

なかなか前に追いつかない。。。
私の脚的に時間帯または距離的に疲労がでるところだ。なるほど。

折り返しのなんとか荘。
朝参加者全員に配られた赤飯おにぎりを食し、喉に詰まる。
この先もパン食は諦めた。
梅干しを2個食べる。効く。

トイレも済ませてS藤さん、サポートライダーのN本さんと出発。
今年は2人ではなく3人。
運営的には本当はもっと大人数のほうがいいんだよなぁと考えたりする。
(サポートライダーの割合的に)

でもまあ仕方ないな。
脚を止めたらズドンときそうな感じもあるし。

ところでN本さんの奥さんが行方不明(彼女もグランフォンドに参加していた)だったらしく彼も落ち着きが無い。

そんな中、今年はあまり会話もなく黙々と進む。
いい機会なので彼の走りを観察したりする。
ペダリングがうまいなぁ。しっかりトルクをかけるようなペダリング。
(また)ギヤは平地用だったようだけど。

たまに小さな上りでかけて見たりするとピターッとついてくる。
そして横へ並ぶ(はいタッチと言わんばかりに)
ちょっとこれはものが違うなと感じる。なんというか分厚い走り。

樽口峠を堪能し、チェックポイントを過ぎるとS藤さんがきついから先に行ってくださいとか言う。
いやいや、こちらも滞り無くきついんですよ。
集中して走るとS藤さんが切れた模様。

いくつか小さな峠を越え、平坦区間へ。

あ、あそこだ。
いやな汗が。

その様子まるで落ち武者の切腹の如く。

「牽きましょうか(介錯いたします)」と前へ。
「おう、たのむわ(かたじけない)」と合わせを解く。

バヒューーンと音速へ。
しかしまあ速いわ。
USJとか行くより値打ちもんなので来年はみなさまも是非。

そんなこんなで最終チェックポイントへ。
今年もオレンジが美味い。

もちろん脚はいっぱいいぱいいで、あと2つの峠が遠い。
少し弱気になってN本さんに
「あと坂はどれくらいだっけ?」と訊いてしまう始末。
よ、よわい。
今上っている坂を数えなければ、あと一つとのこと。
あのいやな直登の坂だなぁと言うと
彼曰く
「仏の心で上ればいい」
とのこと。
「フォームを崩さず、何も考えず。考えても無駄なんですから」と。

うーん。いいこと言うな。たしかにそのとおりだ。
エリック・ツァベルも「山を(必要以上に)恐れてはいけない」と言っていたことを思い出した。
自分は、最近坂と格闘することばかり考えていたように思える。
そうだ坂を恐れてはいけないんだ。

最後の坂を仏の心で上る。
きついものはきついが、腹を据えて上ることができた。

そういやこの道、ワインまつりの時に切れて一人で上ったっけなぁ。

下ってあと10km。
今年は道を覚えていて、気楽に走れた。
AEONまで行くこともなく、無事にゴール。

【タイム】5:42

全体的に去年より走れてないなと感じていたが、去年よりタイムはいいぜと思ったけど、距離が5km短かったんだった。5kmって10分はかかるよな。。。。

パワーメータが違うながらも去年のデータと見比べたりしてます。
追って書きたいと思います。
一番重視(というかわかりやすい)している指標のL1のパーセンテージは
去年26%
今年30%
とやはり走れていないようです。
まあ列車に乗ったりしたぶんかな。

当初考えていたよりもよく走れて自信になりました。
さて目標の達成はどうか。
0.無事故→達成
1.補給食のパンを食べる→未達
2.道に迷わない→達成
3.できるだけLT走→達成

となり、パンが来年へ持ち越し課題となりました。
朴の木峠のクロワッサン食べたかったです。

私からは以上です。

そうそう帰りも自走のつもりだったのですが、メンタルトラブルにより、K隊長の車で送迎していただきました。
ありがとうございました。神様に見えました。

あと、ジンギスカン食べましたね。
よかったです。

いいとよー!

すばらしいコース
K隊長列車
なみかたでチンギスハーン
オタカポッポ近影

2016年6月4日土曜日

第9回 グランフォンド飯豊2016 【前日】1700kJ(82km)

[天気]晴れ
[気温]最高26℃
[アクティビティ]グランフォンド飯豊

まずは御礼から。
チーム・ホシならびにチームTTRのみなさまへ。

今回のイベントは実施にこぎつけるまでいろいろ困難なことがあったことを中の人から聞きました。
もちろん毎回ご苦労はおありかとは思います。
9回ということは9年ですよね。

きっとみなさんプライベートな時間を削って運営をなさっているのだと思います。

こんなことやって何か得なことがあるのでしょうか?
はっきり言って私ならやりませんよ。こんな面倒なこと。

警察にかけあったりするんですよ?警察なんてできるだけ行きたくない。
逮捕されたくない。

チーム・ホシのみなさん、すばらしい催しもの(贈りもの)をありがとうございます。


私になにか協力できることがあるかと考えてみましたが、事故を起こさないということに尽きると思います。


ということで、今回の目標は重要度順に並べまして

1.補給食パンを食べる
2.道に迷わない
3.できるだけLT走

ということにいたしました。

いやいや

0.無事故

です。まじで。

せっかく山形に行くのだからもう置賜地方だけではなく山形も楽しもうやということになり、かっちゃんのはからいでかっちゃんの実家に車を置いて県内を南下することになりました。

メンバーは
かっちゃん
トモフミさん

の3人。

今となってはなんでそんなことをしようと思ったのか不思議に思える。

R13は絶対に走りたくないので西蔵王高原ラインを上って楢下宿(あってるか?)を経由して米沢inする予定。

昼前に到着したのでカッフェで時間調整を行い「竹ふく」さんで蕎麦。

名店「竹ふく」

蕎麦は山形の蕎麦ど真ん中といったところでうまい。そして薄揚げのかき揚げがかなりレベル高かったです。

その後西蔵王高原ラインを上り始める。
あ、あつい。
途中の温度計は26℃と表示されていました。(26℃こんだけ暑いのか。真夏が来たら…)

上っている間、かなり調子の良さを感じました。
今シーズン初めてですねこのカリカリな感じ。
よい。
明日もあるので程々に上る。
気合を入れないと坂って長く感じる。

峠のまんじゅう屋さんついて一服。
よいですねぇ。
ちなみに日曜日はお休みのようです。






ところで荷物が重い。
トモフミさんなんてサコッシュのみだ。

今となってはなぜジーパンを持って行ったのか不思議に思える。
根がオシャレなもんで。

峠のまんじゅう屋さんで作戦会議したところ、
「これ以上上るのは危険」と私が、私のみが発言して平坦路を行くことに。

ここで当初のタイムスケジュールは破棄され、行き当たりばったりの行動となる。

上山の高原を見渡しながらの絶品ダウンヒル。すばらしい。

ヨークベニマルなどによって物産を物色。
その後、絶対に走りたくないとあれほど思っていたR13を南下。

は、はやい。

あっという間に米沢in。


星輪店にご挨拶後、

作業台を挿す床の穴が寂しげでした
米沢ベースに移動。

マコリンの奥さんに
 「まだ風呂に入ってないのか」的な指導をいただき、頭を掻きながら風呂へ。
風呂から帰ってくると
 「ずいぶん長い風呂だったな」的な2度目の指導。

※注.マコリンの奥さんは優しい方です

振り返れば、この3人基本的にテキパキしていない。
マコリン家の子供達よりもテキパキしていない。

福本漫画的に言えば「指示待ちの人間」。
そのうち「希望の船」に乗ることになるかもしれません。

その後は奥さんの美味しい料理と、主のそれほどおもしろくない話を堪能して、予定通り30分遅れで22:30に就寝。

米沢ベースのみなさま(H口さん含む)毎度ありがとうございます。

2016年6月2日木曜日

朝練 600kcal(740kJ)

[天気]晴れ雨晴れ
[気温]下11℃
[風]-3
[アクティビティ]泉ヶ岳(トンネル前まで)
[メニュー1]21:53 248W 165bpm 86rpm

Timelineで盆地の方が雨だとか言ってたんで、ハハこっちはピーカンですよーなんて思いながら出発。
少し寒いので長袖インナー着用。



なんか嵐の後の空。

山の方の雲行きが怪しい。。。



 麓で雨が。。。

気温は11℃ながらそれほど寒く感じなかったので上る。インナーを着てきてよかった。

朝早く雨の中山を上るなんて、いつからこんなに不真面目な人間になったんだろうか。

イズムでございます。

シティーに戻ってくるとピーカン。


走りの方はかなり踏ん張ったつもりだが、数字的にはいいところなし。

イズムでございます。

2016年6月1日水曜日

朝練 584kcal(816kJ)

[天気]晴れ
[気温]下14℃
[風]-7
[体重]
[アクティビティ]泉ヶ岳(トンネル前まで)
[メニュー1]23:24 261W 167bpm 89rpm

6月です。
どうも進捗が悪い感じがするので詰め込みます。

今日は風が強く往路は向かい風。進まない。

股ズレが発生したのでサドルを3mm下げる(俺マニュアルどおり)。
これでよし。
現フレームになってから一番低いかな。
ISPなので一度このくらいまで下げているはずではあるがクランクが長かった時なので参考にならず。

劣悪な向かい風の中エッチラホッチラ上る。
昨日とは逆で前半かかる。
昨日かかり始めた10%標識で失速。
大タレ。
こりゃだめだと思って帰ってからワットを確認したら昨日より高い。
向かい風のおかげか。
全体のNPも高めだった。
しかしFitbitのカロリーは低い。。。
毎日同じコースを走るといろいろわかる?もんだ。


そういや家を出てすぐにLowBattery「PowerMeter」みたいな表示がedge800に表示された。
Stagesは出るのかー。

天気はすばらしかった
風の強さを傾きで表現